Windowsで複数壁紙を設定
最近Twitterの更新の楽さに、こちらのニュースサイトを完全に放置していたところ、友人に「Twitterで書き散らかしても良いけど、勿体ないからサイトにも残せ。」と怒られました。 その通りだと猛省し、今後はちょっとした… Continue reading "Windowsで複数壁紙を設定"
最近Twitterの更新の楽さに、こちらのニュースサイトを完全に放置していたところ、友人に「Twitterで書き散らかしても良いけど、勿体ないからサイトにも残せ。」と怒られました。 その通りだと猛省し、今後はちょっとした… Continue reading "Windowsで複数壁紙を設定"
Raspberry Pi4の性能評価(UnixBenchシングルCPU版) Raspberry Pi4はRaspberry Pi3+と比較し大幅に性能が向上しました。CPUはCortex-A53からCortex-A72と… Continue reading "Raspberry Pi4の性能評価(UnixBenchシングルCPU版)"
Zen2アーキテクチャのRyzen3000番台の発売から1月ほどが経過しました。 筆者は生粋のAMDっ子、自作PCは初代から最新モデルまでAMDのCPUしか使ったことが無いというAMDキチなので、当然今回も購入しました。… Continue reading "AMD Ryzenの温度上昇と冷却について【追記有】"
Raspberry Pi4と技適 Raspberry Pi4はRaspberry Pi3と比べて大きく性能がアップしました。CPUはCortex-A72を4コア搭載しメモリもLPDDR4になり、処理速度が大きく向上してい… Continue reading "Raspberry Pi4の無線LANを物理的に無効化する"
新型Mac Proが発表されました。 ポリバケツと言われた現行機種とは打って変わり、G5の頃のようにアルミニウム筐体へと戻ってきました。これはAppleのリサイクルシステムに再びマックを組み込みたいという思惑からの復帰と… Continue reading "新型Mac Proは高いのか"
MacBook Pro 13インチ 2018年モデルに4Kディスプレイを接続して使用していましたが、非力なIntel Iris Plus Graphicsではかなりの力不足を感じるので、Thunderbolt 3のeGP… Continue reading "eGFX Breakaway Box 550 eGPUでMacBook Proのグラフィックスを強化"
近年、モバイルデバイスの進化により、デスクトップPCは高レベルな処理やゲーミングを中心に用いられるようになってきました。 CPUは多コア化を続け、複雑な処理や映像の処理はGPUによって処理されるよう進化しています。 そこ… Continue reading "CPUの冷却とエアフローについて"
量子科学技術研究開発機構(QST) 那珂核融合研究所の一般公開で建設中の核融合実験炉JT-60SAの見学や核融合研究者から核融合の展望の話を伺いました。この記事では那珂核融合研究所で進められている核融合実験炉プロジェクト… Continue reading "核融合実験炉の展望"
はじめに Jetson nanoはMaxwell世代のGPUと4コアのARM Cortex-A57、4GBのLPDDR4を搭載したシングルボードコンピュータである。Raspberry Pi 3Bと比較するとメモリ容量は4… Continue reading "Jetson nanoの消費電力計測と電力制御"
ようやく暖かくなり、快適な時期になってきました。 しかしこの時期は虫にとっても快適な時期であり、寒暖差のある時期は家の中に虫が入って来やすい時期でもあります。ムカデなどは赤外線が見えますから、暖かい部屋に入って来やすい虫… Continue reading "梅雨前に防虫対策"